雑学

【話題】最近流行りのシェアハウスってどんなの!?シェアハウスのメリット・デメリットを徹底調査!!

Advertisements

こんにちは。

最近よく聞く、シェアハウスという言葉。

特に3月6日からテレビ東京で『Snow Manが豪邸でシェアハウスしてみた』という番組が始まることによってさらに注目が高くなりました。

そこで、シェアハウスをしてみたい!と思ったりシェアハウスが気になっている方も多くいると思うので、今回はシェアハウスについて詳しく書いてみました。



シェアハウスってそもそも何??

シェアハウスとはそもそも何だろうと思う方も多いかもしれません。

シェアハウスの他にルームシェアやゲストハウスといった言葉も存在してごちゃごちゃになっている方もいると思います。

シェアハウスとは、自分の部屋とは別に共同利用できる共有スペースがあり、共同住宅ならではの交流ができる生活といった感じです。

共有スペースは大体、リビングとキッチン、トイレ、シャワー室など水回りの場所が多いです。

その他にも一人暮らしではなかなか利用できないシアタールームがあったり、トレーニングルームや防音室があったりする物件も。

今回はそんな様々なシェアハウスについてメリットとデメリットを詳しく書いていこうと思います。

シェアハウスのメリット

一番のメリットは他人との交流!!

やはりシェアハウスの一番のメリットといえば交流

シェアハウスは基本的に見知らぬ人との共同生活になるため、一応1人の部屋があるとしてもシェアハウスに他人とのコミュニケーションは欠かせません

そもそもシェアハウスというのはそういった他人とのコミュニケーションを取ることを目的とした人が集まる場所であって、1人の時間が沢山欲しい、と思っている人にはあまり向いていません。

全く別の暮らしをしている人との交流が毎日できることによって日々の生活にいろいろな刺激をもたらし、楽しい生活へと変わるでしょう。

些細な日常のことを話したり、時には悩み相談をしたり、すごく充実した暮らしができると思います。

シェアハウスは一人暮らしに比べて安い!!

二つ目のメリットは金銭面。こちらもとても重要です。

1人暮らしをしたり、引っ越しをする場合は大抵、

家賃の他に、敷金、礼金、仲介手数料、水道代、電気代、、、、、とにかく沢山の費用を考えることが多く、結局家賃を抑えたとしても初期費用が大きくかかってしまったり、無駄なコストを払ってしまいがちですが、シェアハウスでは基本的に、

  • 家賃+共益費

のみで始めることができます。(場所によっては違います。)

共益費というのは、簡単にいうと一緒に暮らす上での共有部分を使うための費用です。

なので、一般的な住宅に比べてコストを非常に抑えることができるというわけです。

また、シェアハウスの物件にはカーテンや家具、無料のインターネットなどが最初からついている物件が多く、とても便利だと言えます。

1人部屋?複数人部屋?どっちを選ぶ

シェアハウスでは基本、1人部屋か2人部屋が多いです。

1人部屋はたまには1人の時間が欲しい人や家をただ寝るためだけに使ったりする人が多く、2人など複数人の部屋がある場合は友達と一緒に住むといった人が多いです。

またドミトリー部屋と言って、一部屋に4〜8人ほどが寝れるように2段ベットが複数置いてある部屋の場合もあります。そういった場合はセキュリティボックスが置いてあるなどして貴重品やプライベートは守られます

シェアハウスは様々なニーズに合わせた部屋があるので自分に合った暮らしを選んでみるといいでしょう。

シェアハウスのデメリット

ここまでいいこと尽くしですが、もちろんデメリットも存在します。

プライベートな時間が取りづらい

ここまで読んだならわかると思いますが、基本的にシェアハウスは共同生活がメインです。

他人と一緒の家で暮らすということは、たとえ1人の部屋があったとしても壁一枚で他人と繋がっています

好きな人ができても家に呼びづらかったり自分の時間が邪魔されるなんてこともあります。

先ほども言いましたが、1人の時間が特に大切で失いたくないという人はあんまりオススメできません。

金銭的なトラブルも・・・

シェアハウス生活をしているとお互いに仲が良くなってきます。

仲が良くなることは非常にいいことなのですが、仲が良くなったことで金銭的なトラブルに発展することもあります。

特に多いのは、家賃を肩代わりする場合です。

お互いに家賃もわかっていて、仕事の話もしたりするため、ついついそういったトラブルにつながることがありますがそこは一線を越えないようにするのは必須です。

そういったトラブルが起きると生活がとてもしづらくなります。険悪なムードはお互いの住み心地も大きく下げますが、周りの他のシェアハウスの人にも気を遣わせることになります。

トイレやシャワーなどの共有スペースも万が一鉢合わせないようにタイミングを見計らったりと、せっかく落ち着くための家がのんびりできなくなります。

どれがけ仲が良くなっても、金銭の貸し借りはなるべくしないようにしましょう。

共有スペースの管理のトラブル

3つ目は、共有スペースのトラブルです。

簡単にいうと、掃除についてですね。

共有スペースはどこのシェアハウスでも大体、当番制でやることが多いです。

ですが、人によっては掃除に対しての細かさや程度が変わってきます。

ある人によってはしっかりやったつもりでも別の人からすれば全然できていないように見えたり、、、逆も然り。

トイレやシャワー室は特に清潔で快適に使いたいという人と少しズボラな人が別れたりしてしまうため、ちゃんとしなければなりません。

大体のシェアハウスでは、そういった部分にはしっかりルールを作っており、みんなが快適に暮らせるようにしていますが、それにしっかり自分も対応できるようにしましょう。

まとめ

最後にシェアハウスをする場合のメリット・デメリットをおさらいしましょう。

メリット

  • 他人との交流ができ、友達、仲間が増えて生活に刺激ができる。
  • 金銭的な面を抑えることができる。
  • 沢山のパターンのシェアハウスがあり、自分に合った暮らしを見つけることができる。

デメリット

  • プライベートな時間が少なくなる。
  • 金銭的なトラブルが起きることもある。
  • トラブルが起きた場合、住みにくい。
  • 共有スペースの掃除などのトラブルが多い。

ざっくり、まとめるとこんな感じです。

また、3月6日にテレビ東京で始まる『Snow Manが豪邸でシェアハウスしてみた』というバラエティが始まりますが、正直なところ、あんな感じではないことが多いです。

豪邸ともなると結局、家賃などのコストが高くなりますし、あくまでもテレビということで多少、美化されているのは当然です。

実際に身近にシェアハウスをしている人に聞いたり一度行ってみて自分に合うかどうかを確かめてください。



ABOUT ME
小椋 仁
コラムニストとして新聞掲載を目指している物書き・ライター。 現在はスーパーカブで日本一周しながら、あらゆるところで感じたことをコラムとしてインスタに投稿中。 ここでは心理カウンセラーの資格を活かし、心理学の追求、またそのほかの雑学や旅物語を綴っています。
オススメの関連記事