おでんくんはなぜ餅巾着が主人公なのか?なんか気になる疑問!!
今日は、特にくだらない話をしようと思います。くだらないと言ったらリリー・フランキーさんに失礼な話ですが、、、
『おでんくんはなぜ餅巾着が主人公なのか。』
どうでもいいと思った人は読まなくても結構です。
おでんくんを書いたリリー・フランキー氏が雑誌のインタビューで答えていたので、そちらの方から文章を抜粋しながら解説していこうと思います。
リリー・フランキーのインタビュー
ー数あるおでんの具の中で、なんで餅巾着が主役なんですかー
おでんを主人公にしようっていうか、この人を思いついたからおでんになったんだけど。やっぱりおでんの具をまじまじと眺めても、主人公になり得る形は餅巾着しかないんだよ。頑張ってる感じがするんだよね、このハチマキっぽい感じが、、、
ーああ、中に具が詰まってて一工夫あるしー
それに他の人、だいたい練り物か素材そのものだからさ。この人ぐらいじゃない。おでんのスタンダードな具でひと手間もふた手間もかかってるのってさ。
ーでもそれだったらタイトルは「もちきんくん」とかになっちゃいそうじゃないですか?ー
ほら、餅巾着っていろんな呼び方あるでしょ。爆弾って呼ぶところもあるみたいだし。だから、これからはこれをおでんって名前になる。おでんが海外に行ったら、おでんという総称じゃなくて、これがおでんって呼ばれるようになる。(笑)
結局、リリーフランキーの感性によって生まれた
結局のところ、なぜ「おでんくん」の主人公が餅巾着なのか、ということなのですが、リリーフランキー氏の感性によるものだと分かりますね。
このインタビューを聞いて分かる通り、そもそもおでんを主人公にした話を作りたかったとか、餅巾着を見て頑張っている感じがする、なんて一般の人にはなかなか表現しにくい感性の持ち主だからこそ、『おでんくんの主人公が餅巾着』として生まれたのです。
厳密にいうとおでんくんというのを作る以前に、餅巾着をモチーフとしたキャラクターを思いついたから『おでんくん』ができたという風になるような気がします。
まあどちらにせよ、今回の疑問で分かったのはリリーフランキーはすごい発想力の持ち主だということです。