雑学

牛乳石鹸「赤」と「青」はどう違うの!?あなたに合う色教えます!!

Advertisements

牛乳石鹸「赤」と「青」はどう違うの!?あなたに合う色教えます!!

こんにちは。今日はなんか気になる内容を書いていこうと思います。

牛乳石鹸のってどう違うのか

めちゃくちゃどうでもいいですよね。はい、わかりますよ。

でも、少し気になりませんか。

今まで何も気にせずに買っていた牛乳石鹸

今回はそんな牛乳石鹸の色の違いについて徹底的に調査し、あなたに合う牛乳石鹸の色をお教えしたいと思います。


牛乳石鹸の歴史

まずは牛乳石鹸の成分や特徴の前に歴史から振り返ってみましょう。

牛乳石鹸は、1928年(昭和3年)大阪で生まれました

初めは、まだ赤箱のみでした。

ですが牛乳石鹸を日本全国の方に使っていただくために、さっぱりとした洗い上がりが特長の青箱を開発します

この青箱は、関東に住む方たちの間で非常に人気商品となりました。

そして、今でも関西では赤箱が、関東では青箱が多く販売されているのです。

牛乳石鹸『赤』の成分と特徴

まずは赤色から見ていきましょう。

【豊かでクリーミィな泡立ち。スクラワン(うるおい成分)配合で、しっとりとした洗い上がり。ローズ調の香り】

洗い上がりしっとりすべすべなめらか美肌に。洗顔にも使えます。
うるおい成分ミルク成分(乳脂:お肌の保護成分)スクワラン(うるおい成分)配合。
香り優しいローズ調の花の香り。
泡立ちゆたかでクリーミィな泡立ち
全成分石鹸素地・香料・乳脂・ステアリン酸・スクワラン・水・酸化チタン・EDTA-4Na

 

牛乳石鹸『青』の成分と特徴

次に青色を見ていきましょう。

【豊かでソフトな泡立ち。さっぱりとした洗い上がり。ジャスミン調の香り】

洗い上がりさっぱりすべすべ肌に洗い上げる
うるおい成分ミルク成分(乳脂:お肌の保護成分)配合
香り爽やかなジャスミン調の花の香り。
泡立ち豊かでソフトな泡立ち
全成分石鹸素地・香料・乳脂・ステアリン酸・水・酸化チタン・EDTA-4Na

 

あなたの肌に合う色を教えます。

関西では赤箱、関東では青箱が多く売られているのですが、若干成分が違ったり、人によっては肌質によって使いがってのいい種類は違いますので、ここで書いていきます。

赤箱の牛乳石鹸をおすすめする人の特徴

赤色は肌をしっとりさせたい時にぴったりです。

肌がカサカサしてしまう秋や冬など乾燥する時期や乾燥肌の人にはおすすめです。

また、紫外線ダメージをケアする成分も含まれています。

青箱には入っていない成分、スクラワンが含まれていますが、こちらは動物や植物から抽出される天然由来成分の一種

カサカサしている箇所をしっとり仕上げる効果があり、特に、30代前後からは急激に体内から減ってしまうため、保湿に力を手に入れたい時に便利です。

青箱の牛乳石鹸をおすすめする人の特徴

青箱の特徴は、使用すると肌がさらりと仕上がることです。

赤箱が発売されてから21年後に発売されてから現在まで愛用されています。

ここで少し気になるのは、青箱は赤箱より後に発売されたのに、成分が一つ少なくなっています。

スクワラン、という成分なのですが青箱はこのスクワランという成分を取り除いたことによって、しっとり感ではなく、さらさら感を与えるのと、コストの削減が実現されました。

また、香りはジャスミンの香りで洗った後は香りを楽しめますが、控えめな香りです。


ABOUT ME
小椋 仁
コラムニストとして新聞掲載を目指している物書き・ライター。 現在はスーパーカブで日本一周しながら、あらゆるところで感じたことをコラムとしてインスタに投稿中。 ここでは心理カウンセラーの資格を活かし、心理学の追求、またそのほかの雑学や旅物語を綴っています。
オススメの関連記事