雑学

【必見!】コーヒーソムリエが教えるお家でおいしいコーヒーの淹れ方!!

Advertisements

みなさんこんにちは。

そろそろ肌寒い季節になってきました。

この時期にぴったりのものといえば「ホットコーヒー」じゃないでしょうか。

本当は毎日飲みたいですが、喫茶店などにいくとお金が結構かかるし、時間も余裕を作らないといけなくなります。また、コロナの影響で外出しにくい状況でもあります。

なので、今回はコーヒーソムリエの資格を持っている私が自宅で飲める美味しいコーヒーの淹れ方を紹介したいと思います。


一般的な抽出方法:ドリップ式

実は、コーヒーの淹れ方というのはサイフォンや直火式など様々な淹れ方があります。

その中でも今回、家で淹れるなら一般的で安い「ドリップ式」について詳しく書いていこうと思います。

ドリップコーヒーに必要な器具として最低限必要なものは、ペーパーフィルターとドリッパーの二つです。他にもポットやメジャースプーンも必要ですが、家なら邪魔になりますし、やかんなどで補うことができます。

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターは、コーヒーを淹れる時に使う、使い捨ての紙のことを言います。

これには、あまり目が詰まっていないヨーロピアンタイプと目がつまり気味のレギュラータイプがあります。

主に新鮮な豆や中煎り・深煎りの豆にはヨーロピアンタイプ、焙煎後時間が経ってしまった豆や、極端な浅煎りの豆にはレギュラータイプが向いています

定期的に豆を買ったり、挽いたりする方はヨーロピアンタイプ、豆を使い切るのに時間がかかる方はレギュラータイプを買いましょう。

ドリッパー

こちらは、ペーパーフィルターを設置する器具です。

ドリッパーの種類に関してはあまり違いはありません。

しかし一つ気をつけるとしたらフィルターと接触している部分にはリブと呼ばれる凹凸があるのですが、その凹凸が高い方がいいです。

なぜなら、凹凸が高いとそこに空気の通路ができて逃すことができるからです。空気の逃げ道が少ないとコーヒー豆の表面から空気が噴出し、味に影響が出てしまいます

コーヒーを淹れるときの基本知識

コーヒーはコーヒー豆にお湯を注げば、完成しますがたったそれだけの工程でも味がとても変わります。

好みの豆を見つけるために

【コーヒーソムリエが教えるオススメの豆!】好みに合わせたコーヒー豆を教えます!!本日は、コーヒーソムリエとして皆さんの好みのコーヒーをお教えしていきたいと思います。 最近ではコーヒーを身近な存在になっています。...

お湯の温度は75度から90度

コーヒーの味はお湯の温度でも変わってきます。

一般的に75度以下になると酸味の強いコーヒーができ、90度以上だと苦味が強いコーヒーとなります

家で作る際にやってしまいがちなのが、沸騰させてすぐに注いでしまうことです。

沸騰時はおよそ100度なので、とても苦味の強いコーヒーが完成してしまいます。

時間がなかったり、苦い方が好きというのであればいいかもしれませんが、余裕があれば、5分から10分程待ってから注ぐようにしましょう。

抽出するときのスピード

お湯を注ぐ際のスピードでも味は微妙に変化します。

基本的に早く淹れると酸味が増し、ゆっくり淹れると苦味が増すと言われています。

粉の量

粉の量は多いと濃厚なコーヒーになります。

少なすぎると味が薄く美味しくなくなるので粉の量も気をつけましょう。

コーヒーの淹れ方・手順

ここからがようやく淹れ方です。

今までの知識もとても大切ですが、これが最も重要になりますのでしっかり読んでみましょう。

1、フィルターをセットする

まず、ドリッパーにフィルターをセットしますが、扇状になっているフィルターを広げて折りしろ部分を潰して安定させてから豆を入れます。

2、粉の量

一人当たりおよそ10gの粉を計ってフィルターに入れて軽く振り、表面が平になるように均します

また。作る人数が1人増えるたびにおよそ7〜8gずつ増やしていきます。

3、お湯を注ぐ

お湯を注ぐときはまず数滴落ちる程度に静かに淹れていきます。高さは粉の表面より3〜4cm位でなるべく粉面の中心に注ぎます。

ハンバーグ状に粉が膨張してきたら、「蒸らし」に入るので少しの間そのまま待ちます。

20〜30秒待ったら2回目の抽出を行います。

ひらがなの「の」の字を書くイメージで細めに注いでいきます。そうすると粉が凹んできます。

粉が凹んできたら、抽出し終わる手前の状態で3回目の抽出を行います。

湯は平均して淹れますが、周辺部まで淹れずぎると濾過層が崩れるので、注意してください。

4、抽出は3回まで

抽出は何度もやっていくうちに薄くなってきます。

んな豆でも基本的に3回までで抽出するようにしましょう。4回目は濃度の調節に使います。

また、コーヒーが十分な量作ることができたらドリッパーにお湯が残っていても迷わずに捨てましょう

これで、美味しいコーヒーの完成です。

その他注意点

最後になりましたが、他にもいくつか注意点があるので書いておきます。

注意点❶

古いコーヒーやお湯の温度が極端に低いと抽出時に中央部分が陥没しやすくなるので、常に適正温度で注ぐようにしましょう。

逆に、熱湯だと膨張面が破裂してコーヒーが溢れ出てくる場合があります。

注意点❷

ドリッパーなどの洗い物に関してですが、中性洗剤を使うようにしましょう。またプラスチックのドリッパーだと熱で変形しやすく、コーヒーの渋が落ちにくいので丁寧に洗いましょう。

最後に

以上で美味しいコーヒーの淹れ方は終了ですが、これを見たからといってすぐ上手くなるわけではありません。

今回書いた方法を意識しながら淹れることで日に日に上達していき、美味しくなってきます。また、好みの苦味や酸味にすることもできるようになります。

ぜひ、快適なおうち時間を過ごしてください。


ABOUT ME
小椋 仁
コラムニストとして新聞掲載を目指している物書き・ライター。 現在はスーパーカブで日本一周しながら、あらゆるところで感じたことをコラムとしてインスタに投稿中。 ここでは心理カウンセラーの資格を活かし、心理学の追求、またそのほかの雑学や旅物語を綴っています。
オススメの関連記事